すべての生徒に数学をマスターさせる方法
学習を生徒任せにせず丁寧に指導します
学力に将来を託す生徒や成績の向上を望むすべての生徒を優等生にする、そんな夢のような授業があります。これまでの授業は、生徒は先生により教室で知識を教授されます。そして、放課後在宅でその知識を定着させ、またその知識を使って問題を解くことで数学力(思考力や応用力そして実戦力等)を磨くという学習スタイルでした。
しかしこれでは、肝心の知識の定着と数学力の育成が個々の資質と基礎能力に任されますから当然習得格差が生じてしまいます。すべての生徒の理解どころか逆に難解な数学をマスターできる生徒はほんの少数です。
ではどのような授業であれば良いのか。そのヒントは農業にあります。一株一株に豊かな実りを期待するのであればただ種を撒くだけなく、その後に額に汗して手間暇を掛けて育てます。教育も同じです。ひとりひとりに完璧に知識を身に付けさせようと思うなら、教授の創意仕方を工夫するのは勿論ですが、それと同じように大事なのは、教授の後にその知識を習得するための学習を生徒任せにせずに教室で学ぶ側の目線に立ってひとりひとりを指導することです。
すなわち、プロ教師の教授の後に“学習者が主役”となる“知識の習得や研磨にポイントがおかれた授業”を行なえばすべての生徒に難解な高校数学でも完璧にマスターさせることはできます。
2人のプロ教師による「The Divided Teaching System」
“知識の教授(講義)”とその知識を身に付けるための“習得指導”を分離分担
e数学ラボの授業は、“知識の教授(講義)”とその知識を身に付けるための“習得指導”を分離分担して、2名のそれぞれのプロ教師があたる
“The Divided Teaching System” を実践しています。
ITテクノロジーの発展のお蔭で1人の生徒の知識の習得と研磨のために「教授」と「習得指導」の2人のプロ教師がWチームでケアすることができるようになりました。2方向からの強力な牽引・啓発は生徒の学習〈知識の習得と研磨〉を活性化します。
この教育指導方法は、これまでの教育指導方法とはまったく異なる結果が出せます。希望するすべての生徒に知識を完璧に習得させることができます。
また、基礎学習能力(聴解力・筆記力・集中力・理解力等)と人間力の向上で学習を進化させます。だから、“希望する生徒は、誰でも優等生!”が実現できるのです。
✐ ハイレベル予習講座国立大学進学を確約する学力を育成するハイレベル講座を個別指導で実現します。 |
【中学数学】学習指導:90分×週3回 指導対象:全生徒 |
【高校数学】学習指導:2~3時間×週3回 (学校進度と各自の理解力により異なります。) |
✐ 速攻予習講座学習指導:2時間×週2~3回 (学校進度と各自の理解力により異なります。) |
✐ 私立中学数学ハイレベル予習講座学習指導:90分×週3回 |
✐ 飛び級講座学習指導:90分×週2回 |
✐ センター試験対策講座学習指導:3時間×週3回 短期集中講座:3時間×10回、3時間×15回 |
✐ 学力再生講座学習指導:中学数学 90分×週3回 / 高校数学120分×週3回~4回 |
コミュニケーション英語を身に付ける方法
情報の読み取りと聴き取りを中心とした単語数4,000語を超えるセンター試験が求めるのは、大学や社会で必要とされている国際共通語としての英語力です。
このコミュニケーションのための英語力の育成は、英単語や文法を教えるだけではできません。英語を英語のまま理解するコミュニケーション英語力を身に付けるには英文法を使って理解した英文を最終的にネイティブの音声で覚えなければいけません。
そのために必要なのは、英文を覚えるための習熟トレーニングです。特に日常生活で英語を使わないこの国の子どもたちにはこのトレーニングは欠かせません。
日米特許のTLTソフトで実現する習熟トレーニング
ネイティブの音声で英文を覚えるためには効率的な学習を実現する特殊な習熟トレーニングツールとその単調なトレーニングを活気にあふれるトレーニングに変える指導が必要です。
即ち、英語の学習でも数学と同じく必要なのは身に付けることを学習者側の視線でサポートする指導です。e数学ラボの英語学習は、高校英語やセンター試験対策そしてTOEIC ® Testの指導は勿論ですが、中学校の予習・復習もコミュニケーション英語への帰着を考え日米特許をもつNewton社のTLTソフトとその習熟トレーニングを技術面と精神面で支えるTメソッドで行います。
✐ 中学生英語 |
✐ 学校授業の予習復習学習指導:90分×週2回、60分×週3回 |
✐ 高校受験対策学習指導:120分×週3回 、180分×週2回 |
✐ 高校生英語大学入試で試されるコミュニケーション英語力の育成は、できるだけ集中した時間を確保して一気に英語脳を創り上げます。特に、受験対策は短期間に集中させた方が効果は大きいです。即ち、1日1時間の学習を300日行うよりは、1日10時間の英語漬けを30日続けた方が成績は伸びます。また、その方が受験負担を軽くします。 |
✐ 高校英文法講座学習指導:180分×週2回、120分×週3回 |
✐ 大学受験重要1000英単熟語速習講座学習指導:180分×週2回、120分×週3回 |
✐ センター試験対策学習指導:240分×週1回、180分×週2回 |
✐ TOEIC® Test対策 |
✐ TOEIC ® Bridge Test学習指導: 240分×週1回、180分×週2回 |
✐ TOEIC ® Test学習指導:180分×週2回、120分×週3回 |
算数大好きClub(小学4年生~6年生)
算数大すきClubのお約束 |
HOP:算数力と正しい学習法を身に付けます。数学学習の基礎となる算数力そして正しい算数(数学)の学習法を身に付けることは算数大すきClubの大事な学習目標です。 |
STEP:読解力と自立した学習姿勢を養います。読解力と自身の判断で問題に果敢に向き合う積極的な姿勢は高次の数学を学習するのに、また、上位国立大学入試の2次試験において必要な素養です。 |
JUMP:算数が得意に、そして学校が楽しくなります。そして、そのまま数学へ飛び級します。学校のカリキュラムにはあまりこだわりませんが、結果的に先取り学習をするため、学校の授業が復習になります。 |
||
✐ 算数大すきClub学習日 月・木 |
✐ 計算トレーニング学習指導:10分(~15分) |
✐ 算数大すき学習指導:15分(~30分)
|
✐ チャレンジ学習学習指導:20分(~50分) |
*各講座の学習指導は、標準的な目安です。学習時間と通塾回数決定時の参考になさって下さい。
学習時間と回数は、月単位で学校の学習進度と理解度に応じて増減できます。